アフェリエイト広告を利用しています

Others

3月22日に停電の可能性?もしなったら、いつまで続く?対象地域は?

2022-03-21

経済産業省から初の電力需給ひっ迫警報が出されましたね。

東京電力管内で、22日朝から電力需給が極めて厳しくなると予想されたことを受けてのこと。

 

大規模停電は起きるのでしょうか?

対象地域や、もし停電になった場合いつまで続くのかについてまとめました。

 

3月22日に停電の可能性?

東京電力は、22日の電力需給について「非常に厳しい状況」だとして節電への協力を呼びかけています。

これを受け、経産省が「需給ひっ迫警報」を発令しました。

  • 16日に起きた福島県沖の地震の影響で一部の火力発電所が停止していること
  • 22日は東日本で気温の低下が予想され、電力需要が高まること
  • 悪天候で太陽光発電の出力が下がり、供給量が落ちること

が主な要因です。

 

また、非常に厳しい状況というのは、

「電力使用率」が97%に達する状態。

 

東京電力による21日午後17時40分の発表では、

電力が特にひっ迫する時間帯は、22日の

  • 6時~7時
  • 16時~17時

と予想されています。

 

停電の可能性がある対象地域は?東京電力管内はどこ?

電力がひっ迫すると予想されている地域は東京電力管内といわれています。

 

停電の可能性がある東京電力管内とは、

東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、群馬県、茨城県、山梨県、静岡県(富士川以東)

が対象地域。

参照:TEPCO

 

各エリアの停電状況はこちらのページでもチェックすることができます。

東京電力管内とは

停電情報(東京電力パワーグリッド)

 

停電の場合どうなる?いつまで続く?

もし、電力供給量が間に合わずに、停電になった場合、いつまで、何時間ほど続くのでしょうか?

 

どの地域から、どのくらい時間で、いつまで停電が続くのか

という情報については、東京電力、経済産業省どちらからも、言及されていません。

(節電を呼びかけ、電力がひっ迫しているという警報を鳴らしているのみです)

 

2018年に北海道で、電力供給不足による大規模停電が起きましたが、その際は復旧までに、45時間(ほぼ2日)要しました。

 

しかし、今回停電の可能性があるのは、首都東京を含む関東エリア。

電力のひっ迫状態を予想できているわけですし、いきなり全域大規模停電になることはないと思われます。

 

22日お昼の東京電力からの情報によると、

節電が思うように進んでいないため、夕方に一部の地域で停電が起きる恐れがあるとのことです。

 

今のところ計画停電の予定はないそうですが、

計画停電を行った方がいいのでは?

停電が起きる一部の地域とはどこなのか?

きちんとアナウンスしてほしい

という世間の声も…。

 

24日には天気も回復し、気温も徐々に上がってくるようですので、

ここ2日間が勝負どころかもしれません。

 

いずれにせよ、今は停電を回避できるよう、節電を心掛けることが肝要ですね。

-Others