子どもの指しゃぶり、気になりますよね。「何かストレスがある?」「愛情不足?」なんて言われることもありますし…。一体、いつまでにやめさせたらよいのでしょうか。
今回は指しゃぶりへの対処法について一緒に考えてみましょう。
Contents
指しゃぶりにも種類がある?
指しゃぶりは親指を口の中に入れるものだとずっと思っていました。みなさんはどうですか?
私には息子が2人いますが、どちらも指しゃぶりをします。
長男は右手の親指を、そして次男は左手の人差し指と中指を口の中に入れます。
次男の場合は、指しゃぶりをし、それを右手に持ったお気に入りのガーゼハンカチで口元を隠すというパターンです。
そんな指しゃぶりがあるとは初めて知りました。ほかにも、1~2本の指ではなく全部の指を入れてしまうなど、指しゃぶりにもいろいろなパターンがあるようです。
赤ちゃんのときは、指しゃぶりもすごくかわいいしぐさなのですが、やはり2歳、3歳になってくると、そろそろストップさせた方がよいのでは?と心配になってきますよね。
赤ちゃんや幼児が指しゃぶりをする理由
赤ちゃんの指しゃぶりは、実はママのお腹の中にいる頃から始まっています。生まれてすぐ母乳を飲めるように準備をしているのだとか。
また、生後2ヶ月頃から始まる指しゃぶりは、口のそばにあるものを反射的に吸うという発達過程によるものです。指だけではなく様々なものを口に入れて、味や形、感触などを確かめているのですね。
そのあとに続く指しゃぶりも情緒を安定させ、安心感を得るために行っていることが多いといわれています。年齢が上がるにつれて指しゃぶりも減っていきます。
指しゃぶりの悪影響とは?
指しゃぶりを続けていると歯並びや噛み合わせに影響することがよく知られています。具体的には次のような状態です。
- 出っ歯になる。
- 上下の歯の間に隙間ができる
- くちびるが閉じにくくなり、口が開く習慣がつき口呼吸になる
など
私は3歳児検診のときに、息子の指しゃぶりについて、そろそろやめるように促した方が良いを言われました。
私自身も幼稚園に入るころにはやめさせたいと思い、いくつかの方法を試してみました。
指しゃぶりをやめさせる方法
ここでは、私が息子に試した「指しゃぶりやめさせ大作戦」の全容をお伝えしたいと思います。
先に結論から言いますが息子の指しゃぶりはまだ、完全に治ってはいません。ぼーっとテレビを見るときや、入眠するときにたまに指しゃぶりをすることがあります。でも効果がみられたものもありましたので、ご紹介します。
1.指に苦いマニキュアを塗る(3歳)
他のママさんからの情報もあり、「すぐやめたよ」との評価も多かったので、「かむピタ」というトップコートを試してみました。
人体に影響のない苦味成分が入っていますが、苦味の度合いは個人差によるようです。1日1回塗る→落とすという使い方が基本です。除菌用アルコールシートなどで簡単に落とせることも魅力だと思います。
息子が初めて「かむピタ」が塗られた指を舐めたとき、すごく苦かったようで、すぐに指を外しました。効果あり!と思い、数日間試してみたのですが、いつの間にか気にせず指を加えていました。指への執着の方がまだ強かったようです。私の息子にはあまり効果の見られない方法でした。
2.指にテープをイラストを描いたテープを貼ってあげる(3歳)
息子に一番効果があったと感じたのはこの方法です。
子どもの好きなキャラクターのイラストを描いたテープを指に巻き付ける方法です。息子はドラえもんが好きなので、ドラえもんやのびた、しずかちゃんなどのキャラクターの顔を描いて貼っていました。(もちろんヘタクソですけど)
しかし、息子にはそのイラストテープがうれしかったようで、テープが貼られている期間は指しゃぶりはしませんでした。
絆創膏はすぐにとれてしまうことがあるので、汗や水に強いテーピングテープを使うのもおすすめです。
3.長く続けると悪影響があることを、伝える(4歳)
2番目の方法のおかげで、テープを貼っていないときでも指しゃぶりの頻度は大幅に減ったと思います。しかし、それでも指しゃぶりをすることはありました。
なので、指しゃぶりを続けると、歯が出たり、口が開いたままになってしまうことをストレートに息子に伝えました。
4歳になって以前より理解力が備わったのでしょうか。息子はそのときは興味津々に話をきいてくれました。
また、定期的に通う歯医者さんからも注意してもらうようにしました。子どもって、親よりも第三者の言うことを素直にきくってよくありますよね。
4.絵本「ゆびたこ」を読む(4歳~)
「ゆびたこ」っていう絵本があるのをご存知ですか?
もうすぐ小学生になるという女の子が主人公の物語です。その女の子は指しゃぶりがやめられないのですが、ある日、指にできたゆびタコが話しかけてくるというお話。
これは効果の有無はあまり確認できないのですが、定期的に息子はこの絵本を読みたがります。そしてケラケラ笑っています。
愉快な「ゆびたこ」と女の子の会話、それを見守る家族が温かい、とても素敵な絵本です。ぜひ手にとって読んでみてください。
以上私が試した指しゃぶり対処法をご紹介しました。効果の有無はお子様個人によるとは思いますが参考にしていただければ幸いです。
これは言ってはいけない!NGな声がけ
指しゃぶりに限らず、どんな癖でも叱ったり否定したりすることはNGとされています。その理由は「子どもの自己肯定感を下げてしまうことにつながる」からです。
「またやってる~」
「かっこ悪いよ」
「お兄ちゃんでしょ?」
などなど。
と言いつつ、癖をやめさせたいと思えば思うほど親の立場ではついつい言ってしまいがちな言葉ですよね。私も「もうお兄ちゃんでしょ」って言ったことがありました。
指しゃぶりの行為自体には言及せずに、他のことに興味を持たせるように促すのがよいと思います。実は知らないところでパパが言っちゃってることもあるので、関わり方をパパとも共有してくださいね。
子どものペースに合わせておおらかに見守ってあげよう
息子(長男)の指しゃぶりに悩んだかつて日々(まあ今も完全に治ってないので気にしてはいますが)、次男が生まれたばかりで、赤ちゃん返りも見られ、指しゃぶりも少しひどくなっていた時期がありました。
私はどうしても心配で、かかりつけの小児科医の先生に相談しました。
先生は、
「放っておきなさい。弟くんも生まれたばかりで寂しいこともあるよ~。」
と笑顔でおっしゃいました。
少し救われたような気がしました。おそらく先生は2人の息子にいっぱいいっぱいになっていた私を気遣ってくれたのかもしれません。「とりあえず放っておこう」という気になりました。
子どもの癖って、しつけや親の責任と思ってしまいますよね。でも、ママが追いつめられた気持ちだと、子どもも窮屈な気持ちになってしまいます。
お友達の影響などで、いつの間にかなくなったりするものだと信じ、適切に対処しながらも、おおらかに構えてあげたいですね。