「赤ちゃんが生まれたら、その成長を日記につづりたい」、
「でもどんなふうに書いたらよいのかわからない」
そんなあなたのために、育児日記の書き方や記録しておくと役に立つことをお伝えします。
育児日記は何のために書くのか
育児日記をつけるいちばんの目的は、子どもの成長の過程を記録し忘れないようにするためです。
成長の過程とは、赤ちゃんの体重や身長がどんなふうに伸び、どんな食事をし、いつ首がすわり、お座りができ、ハイハイをし、ひとり歩きをするようになったのか。
という方もいらっしゃるかもしれません。しかし、人間は忘れる生き物です。
子育てにおいては次から次へと悩みがふりかかってくるし、子どもが複数になると誰の記憶だったかわからなくなるし、結果として脳みそがパンパンになり、・・・たぶん忘れます。
日記を書くのが苦手な人も、何かを継続するのが苦手な人も、毎日でなくても大丈夫なのでこれから紹介する記録しておいた方がよいことだけでも記しておきましょう。
育児日記の書き方
育児日記をどのように書いたらよいか、見ていきましょう。
何を記録すべきか
育児日記に書くべき事項は大きく分けて以下の3つです。
- 赤ちゃんの授乳、おしっこや便、おひるねの時間の記録
- 発達の過程
- ママが感じたこと
1.赤ちゃんの授乳、おしっこや便、おひるねの時間の記録
まさに赤ちゃんの行動のすべてです。授乳の時間や便の回数は赤ちゃんの健康状態などを観察するのに必要不可欠なものです。ミルクを与えている方はその量も記録しておきましょう。
定期的に行われる健診では授乳の回数や量を確認されますし、便の回数をつけておくと、赤ちゃんが便秘したときなど体調の変化にすぐに気づいてあげられます。おひるねの時間やおでかけの記録、夜泣きがあったときなども書いておきましょう。
また2人目が生まれたときに、1人目の赤ちゃんの生活の記録やミルクの量などを参考にすることができますよ。
2.発達の過程
発達の過程とは、首すわり、寝返り、おすわり、はいはい、ひとりだち、ひとり歩きがいつできるようになったかということです。こちらも母子手帳に記載する必要があり健診のときに必ず問われる項目です。
また、健診だけではなく、のちに保育園や幼稚園、一時保育、シッターさんに預けたりするときに用紙に記入することが多くなります。母子手帳を見返して書くこともできますが、「できるようになったこととその日付だけ」を日記の1ページにまとめておくのもよいと思います。
その他、赤ちゃんが声を出して笑ったり、手をふったり、ことばを発するようになったり、発達の過程で気づいたことは何でも記しておきましょう。
3.ママが感じたこと
ママの日記です。赤ちゃんに対する思い、子育てで悩んだこと、その日うれしかったことなど何でもよいです。のちに振り返って笑ったりすることもできますし、「ああ、このときはこんなことを感じていたんだなぁ」と自分の精神状態なども振り返ることができます。
どんなノートにかけばよい?
育児日記を何にかけばよいのか、挙げられる選択肢は以下の3つです。
- 専用の育児日記を購入して書く
- 産院でもらった育児ノートに書く
- 手持ちの手帳に書く
自分が取り出して書きやすいもの、さきほど紹介した書くべき事項3つが書くことのできるものであればなんでもよいと思います。
ただ授乳のタイミングなどを書くために、やはり最初の1年はタイムスケジュールの書き込める日記を用いることをおすすめします。
初めての子育てであれば、専用の育児日記や産院でいただくものはおすすめです。授乳の記録や発達の記録を効率的に書けるようなレイアウトになっていますし、離乳食の作り方など、育児に関するアドバイスが掲載されているものもあります。
2人目の育児の場合は、上の子のスケジュールを書きたい場合もあると思います。そういう場合は普段使いの手帳を育児日記として併用して用いるという方法もあります。
見開きの左ページは2人目の授乳記録、右ページは上の子のスケジュールやママの感想といった書き方です。
ちなみに私のつけた育児日記はこんな感じです。私自身あまり記録することが得意ではないですが、なんとか続けてみました。2人目はかなり簡略化した日記になっています。
育児日記は、いつまで書くの?
授乳期間が終わり、生活のリズムが安定するまでは毎日つけておくとよいと思います。
1年しっかりつけてもよいですし、離乳食にも慣れ食事のリズムが安定してきたら、タイムスケジュールに記録するのをやめて、その日の出来事や気づいたことだけを記録するのでもよいでしょう。
半年を過ぎれば風邪などの病気もするかもしれませんね。
- いつどんなときに風邪をひきやすいか
- 鼻水から始まるのか咳から始まるのか
- 体調を崩す前の予兆があるか(例えば、ちょっとうんちがゆるくなるなど)
上記のような体調管理の記録は1歳を過ぎても役に立ちますよ。
育児記録アプリもおすすめ!
育児日記を書くのに、スマホで簡単に記録できる育児記録アプリもおすすめ!
育児記録『ベビレポ』なら、
上でご紹介した
授乳、うんち、おしっこ、睡眠
の記録はもちろんのこと、
身長・体重の記録や予防接種、写真
も記録できるので、赤ちゃんの成長を写真と一緒に記録することができます。
さらに、
- 記録した身長・体重から成長曲線グラフが作成され、成長経過を一目で確認可能
- パパやご家族と記録をシェア
- 記録をPDFでダウンロード
と、忙しいママには助かる機能が備わっています。
さいごに~私の母の育児日記
私の母はズボラな性格で、また働いていたこともあり、きちんとした育児日記らしいものは残っていません。
さらに母子手帳でさえも盗難にあったとかで残っていないため、自分の発達の記録や予防接種の記録も知ることができなくてその点は娘としては非常に残念です。
ただひとつだけ、保育園との先生とのやりとりが手のひらサイズのメモ帳に鉛筆で簡単に記してあるものを発見したことがあります。
他愛もないことばかりですが、母が自分のことを心配している様子や保育園での出来事が記してあり、それを見たときは本当にうれしかったです。
子どものしぐさなど、どんな些細なことでも忘れてしまうのはもったいないことばかりですし、
何より将来子どもへの最高のプレゼントにもなると思います。